2013年購入額「宇都宮ギョーザ」3年ぶりの日本一奪還おめでとう!

さっきFB上で祭りになってたので、ひろってみました。私も去年は餃子いっぱい売り上げに協力したから個人的にもうれしいニュースですね。
以下、下野新聞1月31日電子号外より引用の書き込み
総務省は31日、2013年12月分の家計調査結果(速報値)を発表、宇都宮市のギョーザ購入額(1世帯当たり)は2013年全体で4919円となり、3年ぶりに日本一となった。2011年と2012年の1位で、2013年は2位となった浜松市に764円の差を付けた。
宇都宮市は13年1月を294円(3位)でスタート。1位は浜松市だった。4月に宇都宮市が巻き返し、575円で初の月間首位を獲得した。さらに同市や宇都宮餃子会などで結成した「宇都宮餃子消費量日本一奪還推進委員会」が取り組んできた消費拡大キャンペーンも奏功し、7月は月間過去最高の928円を記録した。この日は同市都市ブランド戦略室の篠原永知係長や同会の平塚康代表理事ら関係者約50人が市役所に集まり、固唾をのんで結果を待った。午前8時半に総務省HP上で「日本一奪還」のデータが発表されると室内に歓声が広がり、平塚代表理事は「宇都宮がギョーザ文化を引っ張っていきたい」と喜びを語った。

写真は下野新聞1/31号外だそうです。手に入らなかったので下野新聞soonさんからの引用です。(注意:画像はイメージです。)

スタジオ誘致に財政支援 足利市が映像のまちで基本方針を発表

今までも那須がフイルムロケ地としていろんな媒体に広告を出していたり、大谷や岩船が地下基地や爆破シーンやPVなどでよく撮影されていたのを記憶しています。茨城・埼玉・群馬と隣り合う足利も川沿いの橋や夕暮れシーンを撮影するのに素敵な場所がいっぱいあるし、足利学校や鑁阿寺(ばんなじ)などの歴史的なロケーションも近くにあるし、都内からも車で1時間以内で行ける距離だからスタジオ誘致に公的な応援あってもいいのかもね。お隣りの茨城県つくばみらい市のワープステーション江戸みたいなものを想定しているのかなあ・・・

以下は平成26年1月22日下野新聞より引用です。
【足利】大規模撮影スタジオの誘致を核にした「映像のまち構想」を進める市は21日、同構想の具現化に向け、立地企業に対する財政支援措置などを定めた基本方針を発表した。スタジオ誘致で、用地取得や造成費の助成を行うほか、新たに立地する企業への融資制度拡充などを盛り込んだ。また、映像制作に関連する規制緩和を目指し、新年度内に構造改革特区の申請を行う。大規模撮影スタジオや常設オープンセットなど、相当規模の映像需要を生み出すと市が判断した施設の立地では、市有地を一定期間に限り無償貸与。私有地に立地する場合は、用地取得や造成費を助成する。助成額の上限などは今後、詰める。
 映像関連の新規立地企業に対する融資制度では、現行の「市内で1年以上の事業実績」とする条件を撤廃。最大2千万円だった融資限度額を、1億円にまで引き上げる。ロケーション撮影の支援も行う。市内で2カ月以上の撮影が行われ、市長が「相当の経済効果がある」と認めた場合、活動経費のうち、市内業者に支払う費用の一部を助成する。助成総額は年間約2千万円を見込んでいる。

北関東の栃木県でも本格的な「かまくら祭」開催中!

FBの川治温泉“かわじい”のつぶやきリンクしときます。湯西川温泉かまくら祭の各イベント情報「湯西川温泉かまくら祭のイベントカンレンダー」とか掲載されていますよ。
ちなみに、
湯西川温泉、川俣温泉、奥鬼怒温泉がテレビ東京で1/25(土)21時に「出没!アド街ック天国」放送予定です。以下はテレビ東京HPより引用の書き込みです。
栃木県の一大温泉街・鬼怒川温泉を越えた先に、関東最後の秘境と呼ばれる場所があります。福島と群馬との県境にある山々に囲まれた、湯西川温泉、川俣温泉、奥鬼怒温泉。今回は3つの温泉街を「奧鬼怒温泉郷」と総称して出没します。静かな温泉地にはこの時期雪が降り積もり、露天風呂が絶景。宿の夕食は滋味溢れる里山のご馳走が並びます。冬の今こそ行きたい温泉天国で、心も体も癒されましょう。